手の届く範囲の塾経営
世の中にいい会社・悪い会社はない
あるのはいい社長・悪い社長。
小山昇さんの勉強会に吉祥寺迄出かけて
取締役の高橋と参加した時の言葉です。
![](https://www.tenyobi.com/wp-content/uploads/2022/10/78692eb8438a92f7e11a516981ad7fad-2-1024x576.jpg)
2学期から20年ぶりに中学受験クラスを
毎日担当するようになりました。
この体験が
多店舗展開したことの是非を
私に強く問いかけてきます。
![](https://www.tenyobi.com/wp-content/uploads/2022/10/78692eb8438a92f7e11a516981ad7fad-3-1024x576.jpg)
確かに、
今のスタッフは
東大・京大・阪大・早稲田・慶応卒と
この20年間の中では最高だと思います。
しかし
経営者ではありませんから
経営者と同じような働きを
求めることは当然できません。
仕組みを作って研修を行ってきましたが
なかなか理想には届きません。
さてどうしたものでしょう。
![](https://www.tenyobi.com/wp-content/uploads/2022/10/21aa7fbb1c86ddc03c6a5689f7145314.jpg)
保護者の方が
どのような思いで月謝を工面し、
また我が子と塾に
どれだけ期待しているか。
そんなことを考えると
多店舗展開を廃止した方が
いいのではないか。
大規模教室1か所を用意して
スタッフと生徒さんを集めて
私の目の届く範囲で指導に当たらせた方が
いいのではないか。
そんな思いに駆られます。
![](https://www.tenyobi.com/wp-content/uploads/2022/10/43449d0e49eae236ebba939975c24ed4-1-1024x768.jpg)
Vectorも八面六臂の大活躍ですが
やはり最後は人による指導。
この塾に通ってよかった
そう思ってもらえる塾でないと
存在意義はないと思います。
私の塾のレーゾンデートルは何か?
そのあたりを
少し掘り下げて考えたいと思います。