夏は既に始まっている
さて第1回全統マーク模試(河合塾)も終わり
高3生もぼんやりとした不安が
明確な危機感になったと思います。
10時間勉強する必要はありませんが
県体で忙しいとしても
2~3時間は集中して学習するのが
第一志望合格者の勉強法です。
自分のペースを守っていいのは
今成果を出している人だけです。
今成果を出していない人は
自分のペースは
成果が出ないペースという事を
しっかりと直視して
ペースややり方を改善しましょう。
やり方については
昨日の旭のHRで話した通り。
今日は朝倉のHRでお伝えします。
第2回全統マーク模試(8月後半)で
同じような数値が出た時は
赤信号に近い黄色だと思ってください。
とんでもない成績であったとしても
正しい方法でやり抜けば
十中八九は間に合います。
単語を覚えるだけのような学習は
11月のプレでもほぼ同じ点数を取ります。
私大文系(GMARCH 関関同立)志望で
今回の全統マーク模試で
英語の点が70点未満だったら
相当な危機感を抱いてください。
逆に私大文系は
県体終わりからでも
毎日7~8時間(1週間平均)をこなせば
ほぼ0からのスタートであったとしても
早稲田合格も可能です。
学校が終わる
塾に直行する
最後まで塾で勉強する
朝少し早く起きて勉強する
土日は終日勉強する。
そこまですれば
幸運の女神も微笑んでくれるはずです。
悩む暇があったら
手を動かしましょう。
成功の秘訣の一つです。